ゲームマーケット出展情報その(2)でございます。
【追加事項】
【持ち込みゲーム動画紹介】
先日配信いたしました「かくちょーのあな.inc」にて、今回持ち込むゲームの紹介をしております。
全部ではありませんが、人気のありそうなものをピックアップしてご紹介しておりますので、興味のある方は是非ご覧くださいませ。
【持ち込みゲーム個別紹介】 第一弾
持ち込むゲームの紹介をBlog上でも出来る限りやっていこうかなと思います。
特に紹介順に意味はありません。手の届く距離にあったものから写真を撮影している感じです。
そんな感じで紹介をボチボチと。
■フレッシュミート
鬼才フリードマン・フリーゼの真骨頂
食糧を求めて生き残ることが目的となるゲームですが、その「食糧」に他のプレイヤー駒(人肉)が含まれるというなんとも危ういカニバリズムテーマの作品です。絶対数が少なく、非常に希少であり、海外でも高騰しているゲームです。
次、手に入るかわからないくらい出てこないゲームですので、探していた方はこのチャンスを活用くださいませ。
■ビッグシティ
お馴染み、デロンシュによる傑作 都市開発ゲームです
そのコンポーネントの豪華さからかなり人気のある作品です。再販の噂が跡を絶ちませんがデロンシュが故人である故か一向に再販はなく、そうこうしているうちに最近では(ここ半年で)かなり入手が難しくなってしまいました。
今回は3トレイ版と未開封品が確保できましたので持ち込みます
どちらもGoldsiber版です
■エネルギーポーカー
1990年発売のビンテージ作品
ブラインドビットで場にあるエネルギーを競る競りゲームです。
非常にシンプルなメカニクスながら、エネルギーとお金のカツカツ感が苦しくも楽しい作品となっています。
こちらも古いゲーム故に市場にはまず出て来ません。 あるうちに確保しておくことをオススメします。
■バス
スプロッター発のワーカープレイスメント?
1プレイヤー20アクションを1ラウンド2アクション以上の縛りで使用していき、全員がアクション使い切ったらゲームが終了すると言う面白いシステム。プレイヤーはバス会社を運営し、バスの路線を引いたり、バスを造ったりしながら、乗客を運んで得点を得ます。
元々少部数しか刷らないスプロッターのゲームということもあり、一応3版まで刷っていますが、それでも非常に希少で市場に出て来ませんし、出て来ても非常に高値で取引されています。
■象のトランペット
屋台の夜店で売っていそうな、吹くと伸びるアタッチメントが楽しい大人から子供まで楽しめる作品
「口をつける」という使い方から、中古市場はハードルが高く壊滅的です。中古市場に存在しないゲームはあっという間に市場から消えます。
今回は未開封品が手に入りましたので、安心して遊んでいただけます。是非よろしくおねがいします。
■キャンディ工場
圧倒的に綺麗なアートワーク、みんなご存知キャンディ工場です
立体的で素敵なコンポーネントが目を引くゲームで、人気がありますが、HABAという壁があるためかフリーク中心の中古市場では特に出て来にくい希少品となっています。
再販は望めないコンポーネントなので、あるうちに押さえておきたい逸品です。
■犬夜叉アクションダイス
ライナー・クニツィアによる珍しい日本のマンガ(アニメ)題材のゲーム
高橋留美子原作の「犬夜叉」を題材としたドイツゲームです。日本では未発売という稀有な作品。
プレイ人数は2人がベスト。「犬夜叉」と「かもめ」に分かれて特殊なダイスを使って陣取りをするダイスゲームです。 版権ものですが、ゲームとして非常に良くできています。
その見た目故か、扱いが少ないです。今回は新品をご用意しました。
■贋札作り
アンティーク硬貨を買うために贋札を刷るという、フリーゼ節満載の作品
贋札をお金に替えて印刷機を購入し更に贋札を作る……というサイクルがなんともブラックです。贋札はミシン目もないシートに刷られており、プレイ前にシートをお札にカットする工程も「贋札を作る」というテーマに沿って仕掛けているそうです。今回は、お札シート未裁断のものをご用意しました。
製造数が少なく、シリアル番号入りです。 (画像右上)
■オレゴン
カードを使ってコマを配置して得点を得るシンプルなシステムでありながら奥の深い作品
システム自体はシンプルで万人向けですが、悩みどころも用意されておりフリークも楽しめる作品です。日本でも人気が出ていますが海外でも評価が高く、値段がどんどん高くなってきています。
オススメです。
■トーレス
上に伸びるゲームは秀作揃い
立体的なコンポーネントが楽しさを引き立たせてくれる秀作です。
リオグランデから新版も出ていますが、箱の大きさ的に持ち運びが容易な旧版をご用意しています。手に入るうちに手元に置いておきたい作品のひとつかと思います。
とりあえず、全然紹介しきれていませんが、順次ご紹介させていただくということで、今回はこの辺で。いずれも少数となってございますので(1個しかないもの多数)ご了承くださいませ。
そんな感じで、しばらくはゲームマーケットのおはなしが続きます
ではでは :-)
▼ゲームマーケット2014秋 関連エントリ一覧
【追加事項】
- 前回同様、ふうかさんより中古小箱ゲームを委託いただけそうです。
ラインナップは当日のお楽しみ!
是非お立ち寄りくださいませ。 - こちらも前回同様、決済にクレジットカードが使えます
使えるカードは「VISA」「MASTER」「アメリカンエクスプレス」の3種類です
【持ち込みゲーム動画紹介】
先日配信いたしました「かくちょーのあな.inc」にて、今回持ち込むゲームの紹介をしております。
全部ではありませんが、人気のありそうなものをピックアップしてご紹介しておりますので、興味のある方は是非ご覧くださいませ。
【持ち込みゲーム個別紹介】 第一弾
持ち込むゲームの紹介をBlog上でも出来る限りやっていこうかなと思います。
特に紹介順に意味はありません。手の届く距離にあったものから写真を撮影している感じです。
そんな感じで紹介をボチボチと。

鬼才フリードマン・フリーゼの真骨頂
食糧を求めて生き残ることが目的となるゲームですが、その「食糧」に他のプレイヤー駒(人肉)が含まれるというなんとも危ういカニバリズムテーマの作品です。絶対数が少なく、非常に希少であり、海外でも高騰しているゲームです。
次、手に入るかわからないくらい出てこないゲームですので、探していた方はこのチャンスを活用くださいませ。
■ビッグシティ

お馴染み、デロンシュによる傑作 都市開発ゲームです
そのコンポーネントの豪華さからかなり人気のある作品です。再販の噂が跡を絶ちませんがデロンシュが故人である故か一向に再販はなく、そうこうしているうちに最近では(ここ半年で)かなり入手が難しくなってしまいました。
今回は3トレイ版と未開封品が確保できましたので持ち込みます
どちらもGoldsiber版です

1990年発売のビンテージ作品
ブラインドビットで場にあるエネルギーを競る競りゲームです。
非常にシンプルなメカニクスながら、エネルギーとお金のカツカツ感が苦しくも楽しい作品となっています。
こちらも古いゲーム故に市場にはまず出て来ません。 あるうちに確保しておくことをオススメします。
■バス

スプロッター発のワーカープレイスメント?
1プレイヤー20アクションを1ラウンド2アクション以上の縛りで使用していき、全員がアクション使い切ったらゲームが終了すると言う面白いシステム。プレイヤーはバス会社を運営し、バスの路線を引いたり、バスを造ったりしながら、乗客を運んで得点を得ます。
元々少部数しか刷らないスプロッターのゲームということもあり、一応3版まで刷っていますが、それでも非常に希少で市場に出て来ませんし、出て来ても非常に高値で取引されています。

屋台の夜店で売っていそうな、吹くと伸びるアタッチメントが楽しい大人から子供まで楽しめる作品
「口をつける」という使い方から、中古市場はハードルが高く壊滅的です。中古市場に存在しないゲームはあっという間に市場から消えます。
今回は未開封品が手に入りましたので、安心して遊んでいただけます。是非よろしくおねがいします。
■キャンディ工場

圧倒的に綺麗なアートワーク、みんなご存知キャンディ工場です
立体的で素敵なコンポーネントが目を引くゲームで、人気がありますが、HABAという壁があるためかフリーク中心の中古市場では特に出て来にくい希少品となっています。
再販は望めないコンポーネントなので、あるうちに押さえておきたい逸品です。

ライナー・クニツィアによる珍しい日本のマンガ(アニメ)題材のゲーム
高橋留美子原作の「犬夜叉」を題材としたドイツゲームです。日本では未発売という稀有な作品。
プレイ人数は2人がベスト。「犬夜叉」と「かもめ」に分かれて特殊なダイスを使って陣取りをするダイスゲームです。 版権ものですが、ゲームとして非常に良くできています。
その見た目故か、扱いが少ないです。今回は新品をご用意しました。
■贋札作り

アンティーク硬貨を買うために贋札を刷るという、フリーゼ節満載の作品
贋札をお金に替えて印刷機を購入し更に贋札を作る……というサイクルがなんともブラックです。贋札はミシン目もないシートに刷られており、プレイ前にシートをお札にカットする工程も「贋札を作る」というテーマに沿って仕掛けているそうです。今回は、お札シート未裁断のものをご用意しました。
製造数が少なく、シリアル番号入りです。 (画像右上)

カードを使ってコマを配置して得点を得るシンプルなシステムでありながら奥の深い作品
システム自体はシンプルで万人向けですが、悩みどころも用意されておりフリークも楽しめる作品です。日本でも人気が出ていますが海外でも評価が高く、値段がどんどん高くなってきています。
オススメです。
■トーレス

上に伸びるゲームは秀作揃い
立体的なコンポーネントが楽しさを引き立たせてくれる秀作です。
リオグランデから新版も出ていますが、箱の大きさ的に持ち運びが容易な旧版をご用意しています。手に入るうちに手元に置いておきたい作品のひとつかと思います。
とりあえず、全然紹介しきれていませんが、順次ご紹介させていただくということで、今回はこの辺で。いずれも少数となってございますので(1個しかないもの多数)ご了承くださいませ。
そんな感じで、しばらくはゲームマーケットのおはなしが続きます
ではでは :-)
▼ゲームマーケット2014秋 関連エントリ一覧