どうでもいい は なし

「調布のあな」のかんちょーこと、川口正志(本名プレイ)がお送りする
「どうでもいい話」or「どうでもいいは無し」
そんな毎日

★★★

バロニィのはなし【Barony】

▼バロニィ ★★★
(Barony)
版元:Matagot
著者:Marc André
IMG_1102


宝石の煌きを世に輩出したマーク・アンドレ氏による最新作ということで発売前から話題となっている本作。ルール量もたったの4ページという軽さで、到着後早速遊んでみました。 

コンポーネントの美しさに反して、ゲームは硬派な陣取りゲーム。
初期セットアップでは、各プレイヤー任意の場所3箇所に都市と騎士2個を配置してゲーム開始。
手番で出来ることは以下の6つ

  1. 都市を1つ指定して都市に騎士を補充
  2. 騎士を1へクス移動(2個まで)
  3. 騎士を村や要塞に変換(実質個数制限なし)して、土地を占領し資源点チップを得る
  4. 村1つを都市に変換して10勝利点を得る
  5. 騎士を1個ゲームから除外したうえで、ゲームボードの外壁の任意のへクスに騎士を1個配置
  6. 15資源点を支払って爵位を上げる(15勝利点を得る)
できることはこれだけです。
細かい制約がもう少しありますが、出来ることはこれだけ。
いずれかのプレイヤーが最高爵位(公爵)まで到達したら、そのラウンドで終了となります。

基本なにをやっていくかと言うと、騎士を移動させて、移動した騎士を村や要塞に変換し資源点チップを得たうえで、チップに書かれた資源点で爵位を取得したり、資源点チップには勝利点も書かれているので資源点チップ自体を集めたり、都市を建設して勝利点を得たり......とそんな感じです。

また、他のプレイヤーの村を騎士2個派遣することで潰して資源点チップを奪うことなどもできますが、あらかじめ、自分のコマ(騎士あるいは村)が2個へクスに配置されていれば攻撃されませんし、都市や要塞など侵入不可なへクスも出来るので、プレイした感想としては、この攻撃的アクションを成功させないようにいかに防御するか、あるいは攻撃されても影響の無いように資源点チップを管理していくかを考えるゲームになっています。
ゆえに、攻撃がそれほど起きるわけではなく、バチバチになるという印象ではありませんでした。 

IMG_1093


巷で評判のこのゲーム。
個人的な感想を言わせて貰えば、ちょっと無機質すぎるかなと。

同作者の「宝石の煌き」も結構同じ感想なのですが、シンプルさを追求し、システムとしてもスリムでよく出来ているとは思うものの、楽しさが渋すぎる感があると感じます。
それでも「宝石の煌き」は、攻撃的アクションが存在しないため、初心者でもそれなりに勧められる作品ではありましたが、本作は経験値が無いと攻撃的アクションが容易に発生してしまったり、手詰まりになることも予想されるため、シンプルではあるものの出しどころが難しいです。

あとは、初期配置が本当に重要で、ここでかなり経験の差が出てしまいます。
この辺りもちょっと出しどころが難しい理由になりそうです。

ゲーマー向けか?と言われれば、そうだとは思いますが、何分、ゲーム性に華が無いため、今は盛り上がっていますが、飽きる......というか、相対的に別のゲームが選ばれて遊ばれなくなりそうな印象も受けました。
宝石の煌きが既にゲーマー間で率先して遊ばれていない(経験の浅い方のほうが遊んでいる)印象なので......
固定メンツで繰り返し遊ぶのに適したゲームといったところでしょうか。

ゲームはそれなりに面白いと思います。
ただ、ちょっと渋すぎてテンションが上がらないかな~という感じです。
人も選ぶと思います。それなりに重いゲーム、考えるゲームが遊ばれるメンツでも、「面白いとは思うんだけど......」という含みのある感想が多かったです。 


確実に人を選ぶので、購入前に遊んでみることを強くオススメします。


囲碁や将棋が好きな方にはバチっとはまりそう?


そんな感じで、 今日も「どうでもいい話」でした。

ではでは :-)


植民地支配はじめました【コロニアリズム】

▼コロニアリズム ★★★
(Colonialism)
版元:Spielworxx
著者:Scott W. Leibbrandt
IMG_0522

コロニアリズム(植民地主義」)と銘打たれた本作はその名のとおり、各地に影響力を与えて植民地支配し、支配した植民地より得られる資源を集めることが目的となっています。

プレイヤーはまだ未開発で原住民が闊歩する国の政治を操り、影響力を高め、時に原住民を排除し、時に他のプレイヤーの影響力をそぎ落とし、なんとか自分の支配を広げようと画策するゲームです。

影響力を強めるためには、3隻ある船を用い、船が隣接する地域に政治やインスタントアクションのカードを実行することが効果的ですが、カードは全員が同じ内訳のものを所持しているため、多少のハンドマネジメントはあるものの極端な有利不利はなく、一時的に影響力が上回ったとしても、簡単にひっくり返されることも……

どのプレイヤーがどこを狙っていて、どのくらい影響力を置いてくるか?を予想しながら効果的に影響力を重ねていくのがポイントです。

IMG_0509

また、全3ラウンドで構成される本作ですが、1ラウンドは6つのフェイズに分かれており、その6つのフェイズも前半3フェイズと後半3フェイズでできるアクションは全く同じですが、戦略が異なってきます。
前半は得るべき資源が大量にあるため、各国の最大支配を狙わずとも数多くの国に影響を与えて資源をかすめとる「広く浅く」な戦略、後半は資源が各国1個ずつしか生まれないため、各国で最大影響力を狙っていく「狭く深く」な戦略が必要となりなかなか悩ましいです。

ゲームの勝敗は、ゲーム終了時に所持している3種類ある資源のうち、最も数の少ない資源の分だけ点数になるという、どこかのクニツィア氏のゲームで聞いたことのあるような方式なので、同じ種類の資源をたくさん得ても得点にならず、3種類全ての資源を均等に集めていくことを求められます。 
この当たりでも、他のプレイヤーが欲しがっている資源をもとに、競合を避けたり、または競合せざる得ない状況では大きく張るかどうかの見極めができたりと、他人の駆け引きが存分に盛り込まれています。

ちょっと地味めではありますが、影響力の決算時には政治の効果で思わぬ逆転劇があったり、アクションカードで狙いが外れて途方に暮れたりと、なかなか思い通りには行かない面が多々あり、それがまた面白さとなっています。

このゲームもやっぱり、1回目はピンと来ないゲームなので、2回目、特にカードの効果をある程度把握してから望む方が面白いゲームかもしれません。実際、2回目の方が楽しかったです。
他のプレイヤーとの競り合いで、カードの効果が思い通りに発揮されるととても爽快感があります。

ゲームはいたってシンプルですが、カードの使用に長考しがちになるため、プレイ時間は長め。
影響力の決算後の形を予測するためには、ある程度「計算力」が必要になるため、行動予測や計算が好きな方なら非常に楽しく遊べるかと思います。

最終的な得点についても大きく差が開くことはなく、ちょっとしたプレイングのかけ違いで勝ち負けが決まるので「もっと上手く立ち回れたかも?」と思わせる「リプレイ欲への道標」は用意されていると感じました。
気になった方は是非プレイしてみてください。


そんな感じで、今日も「どうでもいい話」でした。

ではでは :-) 


植民地―20世紀日本帝国50年の興亡
マーク・ピーティー
慈学社出版
2012-10

 

舌先三寸でモニュメントを建てる【アゴラ】

▼アゴラ ★★★
(AGORA)
版元:Spielworxx
著者:Harald Lieske
IMG_0520

弁論能力にモノを言わせ資源を得たり、得た資源でモニュメントを建てたり、検事として裁判起こしたかと思えば自作自演で裁判官となってロクな証拠もない業者を追放したり……とんでもない内容に見えるかもしれませんが、それが日常となれば慣れてくるもので、いたって平和で静かな戦いが繰り広げられる「アゴラ」

プレイヤーは5人の市民を従えて、各人の弁論能力を駆使して戦います。

基本的には、この5人の市民を使用したワーカープレイスメント。
各プレイヤーはアクションスペースにワーカーを1つずつ裏向きに配置していき、全員がすべてのワーカーを置ききったら、ワーカーを表に向け、予め決まっている解決順に従って解決していきます。
解決する際にたとえば、資源であれば有限である資源の在庫数が配布数に満たない場合といった具合にアクションが競合した際、置いたワーカーの弁論技術の合計数勝負をして誰が有利にアクションを行えるかを決定します。

弁論能力は上げるだけでもゲーム終了後に点数になるため、非常に重要です。
故に、初手番のプレイヤーは必ず「弁論UP」のアクションを選びに行くという定石が生まれています。 

特徴的なアクションとして「裁判」というアクションも用意されていて、ここにワーカーを置いたプレイヤーはワーカーの弁論技術の合計を競い、最も弁論技術の合計が多いプレイヤーは「検事」となって、資源を売っている業者を「物資横流ししてるだろ?」と「証拠もなく言いがかり」で起訴します。
次に、各プレイヤー右隣のプレイヤーのワーカーからランダムで「陪審員」として3人のワーカーを選出し、その3人のワーカーの弁論技術の合計を競います。
見事、弁論技術の合計が最も多かったプレイヤーは判決を下す「裁判官」となり、やはり「証拠もなく言いがかり」で有罪無罪の判決を下します。この際、検事だったプレイヤーが裁判官になることもあるため、自作自演で業者を監獄に放り込むことも可能です。

裁判官は有罪であっても無罪であっても恩恵がありますが、有罪にした方がより多くの恩恵があり、検事は有罪で恩恵、無罪で罰則が与えられます。また、有罪となった業者からそのラウンドで資源を得ていたプレイヤーは使用したワーカーの弁論技術を1失います。

得られる資源の種類を変えるためには業者を監獄送りにするしかないので、比較的サクサクと有罪になって放り込まれますが、6人監獄に業者が送られてしまうとそのラウンドで終了となり、また、あまり有罪ばかりでは検事にも恩恵が流れてしまうので判決をどう下すか悩みどころにもなっています。

IMG_0510

プレイしてみた感想としては、「延々と続く洗面器ゲーム」という印象です。

アクションスペースは大抵、どのアクションも1番最初における場所が強くて、次に4番目あたりにも同じく強い場所が用意されているため、3番目に置くと次の手番のプレイヤーに強力なアクションを与える結果となってしまい……
とは言え、多少弱くても必要になるアクションも出てくるためどのタイミングで置くか?置かせるか?という洗面器。 

弁論を主軸にしたゲームなので、やはり弁論能力を上げていかないと戦えず、弁論能力で離されてしまうとかなり厳しい展開が待っています。この辺がちょっと大雑把で、もうちょっと他の道も強くしておいて欲しかったかなと。悪くはないんですが。

要素も多すぎず、慣れてしまえばサクサクプレイできるのでさほど時間もかからず、濃密な洗面器が味わえるなかなか苦しいゲームです。 
裁判のシステムの存在感の薄さや、弁論の重要性があまり理解できない1回目のプレイはどうしても「フワッ」とするので2回はプレイしてみることをオススメします。軽めですし。

そんな感じで、今日も「どうでもいい話」でした。

ではでは :-)



 

爆破・解体・おことわり【大家はつらいよ】

▼大家はつらいよ ★★★
(Frieses Wucherer)
版元:2F-Spiele
著者:Friedemann Friese
IMGP4039

緑髪の悪魔フリーデマン=フリーゼの本領発揮といった作品。
原題を直訳すると「フリーゼは高利貸し」 

なぜ大家が辛くなったのかは不明。
どちらかと言うと、大変なのは住人だったりします。

手札のカードは裏向きに置けば家となり、表向きに使えばアクションカードや住人となるリバーシブル仕様。
使い方は、どこか「サンファン」を連想させ、家を建てるかアクションを使うかの実感のジレンマあり。

また、最終的にはお金を集めるゲームなので、家賃収入をそのままお金で貯めるか、手札購入に充てるかというジレンマも若干あり。

IMGP4035

しかし、そのどちらも若干であり、ゲーム自体は非常に大雑把かつ、「爆破」や「解体」「住人を生き埋めにする」など、ブラックユーモア満載なフリーゼ節。

戦略を緻密に練るタイプのゲームではなく、大人数でワイワイとお酒片手に盛り上がるバカゲー寄り作品と言えるが、前述した若干のジレンマがスパイスとして効いていて、ちゃんとゲームとして成立しており、流石フリーゼと言わしめる。

理不尽な展開を笑って許せる広い心と、勝ち負けについて、こだわりと諦めの境界線上に陣取れる強さを持ったプレイヤーなら非常に楽しめるでしょうし、そうじゃなくともそこそこ遊べる作品に仕上がっています。大雑把なのでそこそこ。

今回は5人プレイで、住人をコンスタントに引き当てた私の圧勝でした。
2回逮捕されましたが勝てました。世界が黒いです。

空いた時間にサクっと遊べてよいですが、カードのアクション効果が微妙にわかり辛いのがマイナスだなと思いました。
爆破のアクションで家が壊れない不思議とか。


そんな感じで、今日も「どうでもいい話」でした。

ではでは :-)


 

光る道筋、おえかきゲー【魔法の鏡】

▼魔法の鏡 ★★★
(Der geheimnisvolle Spiegel)
版元:Drei Magier
著者:Frank Bebenroth
IMGP3869

 光る杖を使ったお絵かきゲーム。
普通に絵を描くのではなく、光の軌跡を見せて何を描いたか当てるところが今までのお絵かきゲームとちょっと違うところ。 

IMGP3862

普通に絵を見るよりもちろん難しいので、その分、用意されたお題は簡単ですが、バリアントルールとして、プレイヤーが任意のお題を考えて出題しても良いようです。

では、百聞は一見にしかずということで、どんな風に絵が見えるのか動画を撮ってみました。
書き手はakiさんです。



答え分かりますかね?意外と簡単かと思います。
回答は最後に発表するとして、あと2つほど違うお題で……




1つめよりは難しいかもしれませんが、これもなんとなく分かりませんか?
ヒントはパッケージに……


  

これは正直、ちょっと難しかったです。
正解はしましたがちょっと自信なく答えました。
なんにせよ、これくらいが用意されているお題の中では一番難しいレベルです。


今回はakiさんと2人で遊びましたが、大人2人でもそれなりに楽しめました。 

ただ、やはり子供向けなのでゲーム性の薄さは否めず。まあ、勝ち負けにこだわるようなゲームではないのでここは問題ないのではないでしょうか。
非常に秀逸なギミックなので、お題をもうちょっと「大人向け」に難しくするなど、ルールを少し変えて遊んでみるとより楽しいかもしれません。

もちろん語るに及ばず、子供と遊ぶときには重宝するゲームですね。良いゲーム。

そんな感じで、今日も「どうでもいい話」でした。

ではでは :-)



【動画答え】
①ハート
②おばけ
③ハリネズミ


 
調布のあな
次回の「調布のあな」は
8月15日(土)開催となります

詳細&参加表明はコチラ
↓↓↓
http://twipla.jp/events/154272
ただいま紹介期間中です



【調布のあなスケジュール】

・第55回:2015年 8月15日(土)

・第56回:2015年 9月 6日(日)

・第57回:2015年10月11日(日)

・第65回:2016年 4月 9日(土)

・第66回:2016年 5月14日(土)

記事検索
オークション
アクセスカウンター
  • 累計:

RSS
Twitter プロフィール
ギルティギア界のそらい館長であり、「調布のあな」のかんちょーです。今は監査のお仕事…でも人を楽しませる仕事にしか興味アリマセン!カピバラさんには超思い入れアリアリアリーデヴェルチ!最近すっかりボドゲ野郎、あとお酒があれば本望!知り合い及びorそらい館知っているという方はリプライ下さい~フォロー返します